コンテンツ利用ガイドライン– guideline –
SkebやpixivREQUESTを除く納品イラストの著作権に関してはご依頼・ご相談の前にをご覧ください。
改訂:2025年4月26日
当サイトをはじめ、Misskey、pixiv等の各SNS及びサイトにて投稿している画像(イラスト、写真)、文章の著作権は全て「佐倉なぎ」に帰属、または権利者の方から正当な許可をいただいたものです。
主に佐倉なぎが制作した作品を、ファンの皆様に楽しんでかつ安心してご利用いただくために、著作物に関する利用ガイドラインを定めます。
なお、二次創作ガイドラインはこちらをご覧ください。
文章について
FANBOXの限定公開記事を除きまして、一般的に公開している記事は内容の改変・修正を行わないかつ、全体の一部(一~二段落程度)である場合に限りご利用いただいて問題ございません。ご利用の際のご報告も必要ありません。
ただし、引用タグを使用する、鍵括弧を使用する等、引用であることが明確に分かるように書いてください。引用元であるページのリンクも必ずご記載ください。リンクテキストにしていただいても問題ございません。なお、リンクは「https://www.usagineko.net/」だけでなく、「https://www.usagineko.net/sample/blogname」等、該当記事やページのパーマリンクまでご記載ください。
画像(イラスト・写真)について
画像に関しましては以下『禁止事項の例』のような不特定多数の目に入る場所で使用する行為全般を禁止といたします。こちらは原則として、ご相談いただいた場合もほとんどは許可できないためご了承ください。これはイラストに限らず、写真にも当てはまるものとします。特に写真は、権利者から正当な許可を頂いた上で掲載しているものもございますのでご注意ください(許可されていない方については、転載禁止されている場合がほとんどです)
※「転載禁止」等のウォーターマークの記載に関わらず禁止しております。
ただし、以下の場合は本ガイドラインのルールに限らないものとします(著作権を譲渡・放棄するという意味ではありませんのでご注意ください)
- 企画等でプレゼントした作品の、ご本人様のご利用。
- アイコン、ヘッダー、その他私が個別で許可を出したご利用であればご自由にお使いください。
- VTuberファンアート(自主制作を含みます)の、ご本人様のご利用。
- 動画のサムネイル等、非営利かつVTuberとしての活動の範囲に限り、ご自由にお使いください。
なお、各ブラウザやSNS等で標準で用意されている拡散機能(リポスト等)、各プラットフォームに用意されているブログパーツ機能、ブラウザ及びSNSのシェア機能による他者への共有は転載とみなしません。
ただし、Pinterestはリンクと画像が別々に保存されてしまうためご遠慮ください。知人との共有自体は問題ございませんが、保存される場合は該当のボードを必ず『非公開』に設定し、不特定多数が閲覧できない状態にしてください。
ここでいう「公開」とはインターネット上に関わらず世間や不特定多数の目に触れるもの全般を指します。インターネット上では非公開でも、商品として販売しない場合であっても店舗のポスター等に使用するといった行為は一切禁止します。
- 画像内のウォーターマークの有無に関わらず、SNSやサイト、ブログ等にアップロードする(色調補正やコラージュ等、加工されたものを含む)
- SNS等のアイコン、ヘッダー画像として使用する。
- アイコン、ヘッダーに関しましては公開・非公開問わず、オンライン上である限り利用を一切禁止しております。例えばGoogleアカウント等の、第三者に閲覧される可能性が低いサービスであってもご利用をお止めいただきますようお願いいたします。
- 有償無償問わず、画像の一部を切り取る、加工する、あるいはそのまま使用してグッズ等の商品として販売したり、壁紙やネットプリント等で配布する。
- 画像の一部を切り取ったり、一部を加筆・削除したものを公開する(コラージュ等)
ただし佐倉なぎが制作したイラスト作品に限定し、非公開(第三者に見られない)かつ個人利用である場合に限り利用を許可いたします。
- オフライン/オンライン問わず非公開で保存する。
- PCのデスクトップ、スマホ、LINEのトークルームの壁紙として利用する。
- 個人的な鑑賞用として、自宅またはコンビニのプリンターで印刷する。
- ただし、業者を介した印刷及びグッズ制作は、例え非公開かつ個人利用の範囲内であっても禁止いたします。
- 個人的な練習のために、ネット上に公開しない範囲で模写及びトレースを行う。
- 友人や家族、クライアント、会社内等、特定の相手やグループで共有する。
また、上記の許可した利用のうち、佐倉なぎが描いたイラストを印刷したものや、スマホ等の壁紙に関しましては、個人利用かつお写真に限り公開を許可いたします(スクリーンショットは禁止します。共有したい場合は、スマホやPCの画面をカメラ等で撮影したものを公開してください)
ただし公開できるものは、色調補正等やフィルター、コラージュ等の加工が一切行われていないオリジナルに限ります(トリミングは問題ございません) トレースや模写等も同様に、公開は禁止いたします。
作品の生成AIでの利用について
当サイト及び各SNS等に掲載されているイラストは、生成AIの学習素材としての利用は原則禁止としておりません。
ただし、生成AIでの利用について、以下に該当するもの全てを禁止いたします。
- 生成AIに佐倉なぎの作品を使用し(LoRA等)、佐倉なぎが描いたものとして誤認される可能性があるAI生成イラストを無償有償問わず公開、または販売・配布する行為。
- 第三者の混乱のもととなりますので、佐倉なぎの作品が元になっている等の旨が書いているかどうかに関わらずお止めください。
- 生成AIに佐倉なぎの作品を使用し(i2i等)、読み込ませた作品に著しく類似性のあるAI生成イラストを無償有償問わず公開、または販売・配布する行為。
生成される場合は公開せず、個人の範囲内でお楽しみいただきますようお願いいたします。
購入した書籍/グッズの公開について
イラストレーター年鑑や、『佐倉なぎ』が発行したイラスト集に関しましては、スマホやカメラ等で撮影したお写真での公開のみ、かつ、内容の一部(2ページ程度)の公開のみ許可しております。グッズのお写真に関しましては特に制限を設けておりません。
電子書籍やダウンロード商品は、スクリーンショット、またはデータそのものを転載しないでください。また、お写真であっても、SNS等のアイコンに使用する行為を一切禁止いたします。
また、以下のような例は、お写真の扱いにご注意いただきますようお願いいたします。
- イラストレーター年鑑を除く、『佐倉なぎ』以外が発行したイラスト集のお写真の公開。
- 合同誌やアンソロジー、ゲスト参加した書籍が該当します。発行者や代表者自身が転載禁止としている場合はもちろん、転載に関する是非の明言がない場合も、公開を控えることを推奨いたします。
- イラストレーター年鑑の、『佐倉なぎ』のイラストのお写真の公開。
- 佐倉なぎ自身の作品の撮影/公開は問題ございませんが、著作権侵害に当たる可能性があるため、トリミングする等して他イラストレーターの作品が写り込まないようご注意ください。
オンラインの「非公開」の条件
ここで許可しているオンラインの「非公開」とは、第三者が閲覧できない場所であることが条件です。例えば、以下のようなものが該当します。
- オンラインドライブへの保存。
- リンクを不特定多数に公開しないのであれば「共有」状態にしていただいても問題ございません。
- チャットやダイレクトメッセージ(DM)で、友人、家族、クライアント等、限られた特定の人物またはグループでの共有。
ただし、以下の非公開は不特定多数が閲覧できる場所とみなします。これらはアカウントのフォローや申請を行うことで誰でも閲覧できてしまうため、非公開であっても禁止といたします。
- SNSの非公開アカウントのポスト。
- pixivの「マイピク限定」等、特定のユーザーに閲覧を許可した公開。
【重要】ガイドライン違反を見かけた場合の対応についてのお願い
万が一私の作品を無断で転載、販売されているのを見かけた場合、お問い合わせフォーム、マシュマロ、各SNSのメッセージ等からこっそりご連絡いただきますようお願いします。
※ただし、マシュマロからのご報告につきましては回答を控えさせていただきます。
トラブルのもとになりますので、第三者による独断での声掛けや晒し行為はいかなる場合であっても絶対に行わないでください。